

自分だけでなく、大切な家族や友人へ。
お仕事としてお客様へアロマを活用したい方へ。
解剖生理学や精油の作用機序など科学的根拠を抑えたフランス式のメディカルアロマ、ストレス緩和を目的としたイギリス式のリラクゼーションアロマを学びます。
資格取得:NOCアロマセラピーインストラクター
対象:アロマセラピーアドバイザー資格取得者,もしくは、他協会でアロマの基礎を習得済みの方
こんな方へおすすめ
自分だけでなく、他者にもケアや指導がしたい
アロマの専門家として、科学的な根拠のある知識を身に付けたい
将来は、アロマの講師や起業・開業を考えている
責任を持って、正しく安全に取り扱えるようになりたい
既存のお仕事にアロマセラピーを活かしたい
コースの詳細
特典
①独立・開業ができます。卒業後は、アロマセラピーの最新情報のシェアをしています。また、独立・開業希望者は、コンサルティングやHP制作などスムーズに経営ができるよう手厚くサポートしています。
②アロマセラピーインストラクターコースを受講された方は、
StellaMythのアロマセラピー製品がいつでも卸価格で、ご購入いただけます。
対象商品:精油・キャリアオイル・フラワーウォーター
スケジュール
全80時間 ( 3時間×27回 )
週1各1回のペースで、6.5ヶ月。
週1各2回(1日6時間)のペースで、3.5ヶ月。
料金
※看護師、薬剤師など対象の国家資格のある方は割引あり
インストラクターコースのカリキュラム
アロマセラピーの歴史
世界史と植物との関係性
アロマとアーユルヴェーダ
グナ、ラサ
ドーシャ体質にあった過ごし方
アーユルヴェーダとアロマセラピー
体質改善のためのアロマセラピー
解剖生理学
骨格と筋肉/循環器/リンパ/免疫/神経系、感覚 器/呼吸器/内分泌/生殖器/消化器/泌尿器/細 胞、組織、器官、皮膚/脳の構造とメカニズム
病態生理学
身体のメカニズムとアロマセラピー
解剖生理学をとアロマセラピー
解剖生理学をベースにアロマセラピーとの関係
精油と化学
芳香性分類
芳香分子別に作用を知る
衛生学、基材論
衛生管理
キャリアオイル
基剤
ブレンディングの技術1
賦香率と濃度にあったブレンディング
実践!セルフマッサージの方法
ブレンドしたオイルで頭、顔、身体 全身のセルフマッサージを実践
ブレンディングの技術2
香水づくり
3種類の作り方
肌とアロマセラピー
フローラルウォーターについて
クレイパック,固形石鹸,バスボムづくり
カウンセリング技法
コミュニケーションについて
相手への寄り添い方
プロセスレコード
ペプロウ
自己と他者と関わり方を客観的に分析する
アロマセラピーの教育
アロマを教えるための心得
心理学
発達段階
アロマセラピーを提案するために1
観察
アセスメント
分析、プラン
全体像、関連図
アロマセラピーを提案するために2
おもてなし、ホスピタリティ、ケアとは
サービスを提供するための接遇
空間づくり
エシカルアロマセラピー
世界の取り組み
アロマセラピーとSDGs
学ぶ精油 32種類
アカマツ・ヨーロッパ,アトラスシダー,オレガノ,オレンジビター,カユプテ,カルダモン,グレープフルーツ,シナモン(樹皮),ジンジャー,スターアニス,セージ,タイム・チモール,タイム・ツヤノール,タイム・リナロール,タラゴン,ニアウリ・シネオール,パチュリー,バルサムモミ,プチグレン,ペッパー,ユーカリレモン,ブラックスプルース,マンダリン,ミルラ,ユーカリ・グロブルス,ラベンダー・スーパー,レモングラス,ロックローズ(シスタス),ローズウッド,ローレル
学ぶキャリアオイル/フローラルウォーター
ファーナス油,カロフィラム油,シアバター,アプリコット油,小麦胚芽油,アルニカ油,セントジョンズワート油/ラベンダーウォーター ローズウォーター ネロリウォーター
ケースレポート(自宅学習&ケース発表)
状況や症状にあったアロマの選択をする
10症例
認定試験
試験合格で、インストラクターとして認定されます。