Profile

はじめまして。
東京都 目黒区 中目黒
StellaMythウェルネスアカデミー
校長 の 西澤 麻衣 です。

StellaMyth(ステラミス)は、
女性の自立と美を目指しています。

わたくしは、看護師・保健師として『命』と向き合ってきた経験と、統合医療やアロマテラピーへの深い探求から、このアカデミーを設立しました。

Concept

ケアする人をケアする
Care for the caregiver

自分のことをを後回しにせざるを得ない状況にある『ケアする人』たちへ、真のウェルネスを届けたい。
その揺るぎない情熱が、ウェルネスアカデミーの原点です。

ケアする人とは

当アカデミーにおける『ケアする人』とは、社会的なリーダー、経営者、医療従事者、子育て中のパパ・ママ、ビジネスケアラー、介護をしている方などの役割をもって生きる方が対象です。

ウェルビーイングの道で叶える、あなたの豊かな未来

ご自身と向き合いストレスを緩和しながら、健康的に美しく、豊かな人生を送ってほしい。
その願いを込めて、ウェルビーイングに関する教養と実践的な知恵が学べる場として、このアカデミーは存在します。

ご自身やご家族のケアがしたい方や、プロとして講師やセラピストになりたい方、起業・経営をして独立したい方まで、ひとりひとりと向き合い丁寧にサポートしています。看護師や保健師の国家資格のある経験豊かな講師陣から、実体験を含む実践的な知識・技術をしっかりと学ぶことができます。

Introduction

校長 西澤麻衣のご紹介

こちらでは、アカデミー設立の原点に関するエピソードをお話ししています。

幼少期の思い出:ハーブに囲まれて育った温かい家族との記憶

初めてハーブに出逢ったのは、実家のお庭でした。
両親の趣味が、ハーブの栽培やクラフト作りで、家族でハーブ園に遊びに行くのが楽しみでした♪(写真は初夏のハーブ園にて)

母の料理の手伝いで、お庭のローリエやタイム、ローズマリーなどを摘んだり、父とお風呂に入るときはレモングラスやラベンダーのエッセンスを入れて。

自然とハーブの名前と香りを覚え、子どもながらに『心地良い』感覚に癒されていました。今でも魅了されているのは、子どもの頃のシアワセな思い出のおかげです。きっかけを与えてくれた両親に感謝です。

そんな幸せの詰まった『いのち』に働きかけてくれるハーブパワーをお届けします。

生理痛を癒したゼラニウム精油

看護師を目指したときのこと。
日々の課題や寝不足、初めての一人暮らし。ストレスと疲労で、PMSや生理痛に悩むように

生理前になると、余計なところに力が入ってしまったり、冷えとむくみで体も重くなったり、情緒不安定になることも。ホルモンの影響で、頭の回転も悪い。

「頑張りたいのに、どうしたらいいの?」

ふと、子どもの頃、父がお風呂に精油を入れてくれたことを思い出して、お風呂に、ゼラニウムの精油を垂らしてみました。

その瞬間、「身体が、軽い!」
あの辛さが、嘘のように、心も身体も解き放たれました。
辛い重荷をスッとどこかに飛ばしてくれたのです。

それは、まるで、魔法のような体験。
それから、Aromatherapyに興味津々!

気がつけば、看護師をしながらアロマの勉強を続け、ナースセラピストとしてサロン・スクール開業もして、アロマ歴は15年になりました。

ナイチンゲール女史の教えと私の原点

看護師の免許を取得後、大学病院への就職は見送り、大学に編入しました。

革命を起こしたフローレンス・ナイチンゲール女史に深く感銘を受けていた私は、彼女の教えである『看護とは、自然治癒力を高めること』という理念に強く傾倒していました。そのため、大学では『統合医療における看護師の役割』をテーマに研究を進めました。

当時はまだ、今のように統合医療が広く知られていない時代。そんな中、幸運にも統合医療を実践されている第一人者の医師が設立した病院とのご縁をいただき、実際の現場で直接学ばせていただくという、大変貴重な機会を得ることができました。

統合医療の学びからウェルネスアカデミーへ

この研究を通して、統合医療におけるホリスティックな視点『人間をまるごと全体でみる』ことの重要性を深く学びました。西洋医学のように病気の部分に焦点を当て、切除したり対処療法を行ったりするのではなく、代替医療や統合医療では『こころ、からだ、たましい』を包括的にとらえます。

そして、医療者が最適な提案を行いつつも、最終的な決定権は患者様ご本人にあるという考え方にも感銘を受けました。患者様自身が納得して治療法を選択することこそが、自然治癒力を高めることに繋がり、個別性のある看護・医療の提供、そしてホリスティックケアの本質であると確信しました。

この根底にある学びこそが、現在のウェルネスアカデミーの原点となっています。

ぜんぶ頑張りたい!なのに、もう限界・・・

過去のわたしは、仕事に、家事、子育、すべてを頑張りたい。
自分が、元気なら、周りをもっとハッピーにすることができる!
だから、いつも必死で、気がつけば自分のことは二の次、三の次に。

無理していることにも気づかず、目の前のことを頑張りすぎて、
気がついたら、こころも、身体も、パンパン。

何かと影響を受けやすく乱れやすい。扱い方が、難しいわたし。
頭ではわかっているのに、自分のケアが思うようにできない。

そんな悩みを抱えていた時、
わたしを変えたのは、やはり、自然治癒力を高めることを基礎としたナイチンゲールの教え、統合医療の学び、アロマ、アーユルヴェーダ、東洋医学でした。

自分を大切にしながら、周りの人も大切にするために

好きな香り、嫌いな香りには、意味があります。香りは、本能と直結しているため、どの五感よりも心と体が反応します。正直に、本当に求めていることを教えてくれるのです。

どうしたら、《自分を大切にする》ことが、できる?
その時に選んだアロマが答えを教えてくれました。

当時、よく選んでいた香りは、ローズウッドやゼラニウムなど。
これらの香りが、わたしに、語るのです。

「いつも、周りの人の笑顔が増えるようにって、自分の感情に耳を傾けないで、無意識に我慢していませんか?
色々ため込んでいたら、身体は硬くなるし、浮腫むし、パンパンになるんだよ。

今みたいに。もっと、自由に。
頭で考えてばかりいないで、
好きなことで感覚を満たしてあげて。直感に従って。」

まるで、アロマの精霊が語りかけるかのような体験でした。

感じることが難しくなっていた『自分の本音』『本当の感覚』が戻ってきました。一瞬で、『そうだ!これが私だ』と本来の自分を取り戻したかのように。

ウェルネスアカデミーの目指す未来

統合医療の学びを基礎に、日々の実践と丁寧な生き方の重要性。
2015年にサロン・スクールを開業して以来、私はアロマを通して、この本質的な価値を多くの方々に伝えてきました。私にとってこのアカデミーは、生涯をかけた看護の実践と、その探求を深める場であり続けています。

私は、一人でも多くの方がそれぞれ本来の力を最大限に発揮し、心豊かな人生を歩めるよう支えたいと願っています。そして、あなたの持続可能な成長と、充実した時間の創造に貢献したい

「誰かの役に立ちたい」「社会に貢献したい」「自分らしい充実した毎日を送りたい」など、私たちは皆、一人ひとり生きる目的も、人生における役割も異なります。それぞれの幸せの価値観も、追求する使命も。

ウェルネスアカデミーは、こうした多様な「志」を持つ方々が、自身の可能性を最大限に引き出し、より良い人生を歩んでいくための基盤を築く場所です。

私たちは、あなたが自分らしい目標を明確にし、それに向かって着実に前進できるよう、心身両面からの確かなサポートを提供します。

真のウェルネスを実現しながら、輝く未来を一緒に創っていきましょう。

Profile

プロフィール詳細

出身地埼玉県行田市
田んぼアートや足袋、古代蓮、さきたま古墳のある歴史と自然の豊富。
出身校不動岡高等学校
杏林大学医学部付属看護専門学校
埼玉県立大学医療福祉学部看護学科
趣味クラシック音楽・声楽
特にモーツァルトやドビュッシー、バッハ、ショパン、宗教曲。ピアノ、チェロの演奏が好き。高校の頃に合唱と出逢い、今でも、声楽、オペラなど歌うことが大好き!
ワインとチーズ
貴腐ワインとブルーチーズの組み合わせが大好き!
ドライブ
霧のかかった軽井沢を早朝に、走りたい♪
お菓子作り、料理
子どもの頃から、お菓子作りは好きで、パウンドケーキ、マドレーヌ、ティラミス・・・食べるのも楽しみ!料理は、ハーブやスパイス、柑橘を使ったものが得意です。
お風呂Time
精油やお塩、お酒、ローズの花びらなどを浮かべて、至福のひとときは、わたし自身を整えるのに必要な時間。
好きな精油ローズオットー,イランイラン,ゼラニウム,ベルガモット,ネロリ,カモミール,シベリアンファー,サイプレス,フランキンセンス,アカマツヨーロッパ
好きな香りはたくさんあって・・・選べません!
好きな動物ノルウェージャンフォレストキャット、アロワナさん
経歴、資格看護師、保健師、セラピスト
看護学生時代に、ゼラニウムの精油に出逢いPMSや生理痛が和らいだことに感動。その後、人間の自然治癒力やこころ・身体・魂をまるごと全体みるということに興味をもち、『統合医療における看護師の役割』について研究しながら、アロマセラピー学会やナードジャパンにて、アロマセラピーやアーユルヴェーダの勉強をする。看護師・保健師として、脳卒中リハビリテーリョンセンターや循環器、婦人科、健診業務を経験し、『もっと一人一人に寄り添った看護を提供したい』という思いから、思い切ってサロン開業をする。

Video

スクールの様子を動画でチェック

ABOUT US
アカデミーのビジョン

more

Nature of Care協会
について

more

What is StellaMyth?
ステラミスについて

more